













日本及び世界の蝶が展示されています。

世界の蝶の一部を3枚連続掲載致します。一見する価値があります。



この後、生態温室へ移動しました。通常の蝶写真は見飽きた方もいると思いますので、
本日は変わりダネ写真を中心に掲載致します。
観察指導員の方が、ヤエヤマアオガエルがいると教えてくれました。

イリオモテモリバッタです。

ツマムラサキマダラの開翅シーンです。

その幼虫を見つけました。成虫の予想がつかない外観です。

カバタテハの交尾ペアを見つけました。

その幼虫です。こちらも成虫がイメージ出来ません。

タテハモドキの羽化直個体です。翅がまだしわしわです。

会場でヒメオオさん、yodaさんといっしょになりました。
4テーマの内、2テーマがオガサワラシジミに関するもので大変興味深い聴講とな
りました。

午前中は生態温室で南国蝶を撮影しました。一般編、産卵編の2回に分けて掲載
します。本日は一般編ですが、面白いシーンを中心に紹介します。
沖縄の県花デイゴの葉裏に4頭のイシガケチョウが止まっているのを下から見上
げるシーンです。

入口付近で何と交尾ペアを見つけました。生涯初見となります。

3頭のツマベニチョウのオス個体が翅を広げて休息している場面です。

すぐそばで何と交尾拒否シーンを見かけました。尾を立てるメス個体にオス個体が
迫る様子です。

続いてオオゴマダラの交尾拒否シーンです。

左からスジグロカバマダラ、イシガケチョウ、ツマベニチョウの3ショットシーンです。

最後は、4頭のタイワンキチョウの集団吸蜜シーンです。
